ねこぶんがく

文芸好きが本や映画の話をするブログ。

【文学小話】『六の宮の姫君』から始まった不思議な縁

先日、北村薫『六の宮の姫君』を読みました。

芥川が自身の作品『六の宮の姫君』についてこぼした(架空の)言葉、「あれは玉突きだからね。いや、キャッチボールかな」の真意を解き明かす話で、作中では(ネタバレしますが)菊池寛の『首縊り上人』を受けて書かれた作品なのではないか、という解釈がなされています。

 

なるほど時系列を詳細に調べればこんな見方もできるのかと、

「本」という物の先にはやはり人がいるのだという当たり前の事実を改めて実感し、文学の味わいが増したように感じました。

 

とはいえ菊池寛の『首縊り上人』は未読。

さっそく近所の図書館で探してみたのですが、なにぶん田舎ゆえに文学全集の類はほとんど置いてなく……。残念ながら読むことはできませんでした。

 

私は普段本は新品を買って読む派で、図書館を訪れることはほとんどありません。

実のところ近所の図書館に足を踏み入れたのもこの日が初めてで、『六の宮の姫君』がなければ今後も足を運ぶ機会はなかったでしょう。

そう考えるとこれも縁ですよね。

 

で、せっかく普段来ない図書館に来たのだからと、もう一人の気になっていた作家の本を探すことにしました。

正宗白鳥

白鳥は芥川の『往生絵巻』という短編に感想を寄せたことがあり、それについて『六の宮の姫君』で触れられていたのです。

 

全集はやはり置いていなかったのですが、見つけました見つけました。

ポプラ社から出ている『百年小説』という選集。

これに正宗白鳥の『死者生者』が載っていたのです。

 

読んでみてびっくり。

芥川が大正の名作として『死者生者』を挙げた、という記述があったのです。

うわー、なんという偶然。なんという縁。

 

『死者生者』は病により死を目前に控えた八百屋の店主の話で、安らかに死なんがために仏にすがる場面があります。

対して芥川の『往生絵巻』ですが、仏道を志した五位の入道が寝食を忘れて熱心に念仏を唱え続け、ついに骸となった彼の口に白蓮華が咲いた、というもの。

白鳥はこの結末を取り上げて「白蓮華は芸術上の装飾に過ぎない、実際にはそういう人は醜い骸となって朽ち果てるだけだ」というような感想を述べているのです。さすがは自然主義文学の人、といった感想。

 

さて、正宗白鳥『死者生者』が発表されたのは1916年、芥川龍之介『往生絵巻』は1921年

上記の芥川の「大正の名作」発言がいつ頃のものかは調べてみないとわかりませんが、もし『往生絵巻』以前のものなら、ここでもまた「キャッチボール」が行われているのではないか?

そんな深読みもしてまいます。

 

北村薫『六の宮の姫君』から始まり、偶然見つけた『死者生者』。

そこから再び芥川に戻ってくるという縁に不思議な感動を覚えました。

本ってやっぱり面白い!!